まずは、USB_Multi_Boot_8 を使っての XP の インストールの実験。
次に、Windows Update をスクリプトで行う実験。
そして、SSD の違い や FAT/NTFS でどれぐらい時間が違うかの実験。 組み合わせは、純正 8GB - FAT , SHD-DI9M 16G - FAT と SHD-DI9M 16G - NTFS の 3種類
- 参考 :
- USB_Multi_Boot_8 →Windows XPをUSB Flash Memoryからインストールする! と 過去記事 900A購入
- XPインストールCD →過去記事の Vine を入れてみようの追記
どうやってインストールしたかは後回しにして、どれぐらい時間の差があるのかについて書こうと思う。
- 測定1)フォーマット〜 1回目の リブートまで
最初に パーティションの削除やら 再作成やらいろいろあるので、ファイルシステムを選ぶところから 再起動のメッセージまでの時間を測定することにする。単位は分。時間の計測は時計を目視。 - 測定2)1回目のリブートから 2回目のリブートまで
リブート後もインストールが続くが、それが終わって2回目のリブートをするとだいたいインストールが完了する。
2回目のリブートの時刻 - 1回目のリブートの時刻を 測定2の時間とした。なお、途中入力が1回だけ -- プロダクトキーの入力 -- あるが、この時間は計測から引いていない。 - 測定3)スクリプトでのWindows Update
/Q /N /Z オプションをつけると オペレーションをしなくて良く、リブートもしないので スクリプトで連続して Fotfix を実行できることが分かったので、時間を計測してみた。
ちなみに、インストール直後 -- ドライバを入れる前に、これを実行している。 - 結果
種類 測定1 測定2 測定3 純正 8G - FAT 12分 29分 7分 SHD-DI9M 16G - FAT 12分 19分 7分 SHD-DI9M 16G - NTFS 12分 28分 11分
測定1では、インストールメディアからのファイルコピーが主なので、使った USB Disk の 読み込み性能がネックになって 同じぐらいになるようだ。
測定2 は、いろいろな処理をやっているらしく、SSD の違いや FAT/NTFS の違いが出た。
測定3 では、NTFS の遅さが目立った。そのままでは、小さなファイルを大量に上書きするような操作が遅いということになるのだろう。
ある程度設定した後なら、SHD-DI9M - NTFS で満足できていたことを考えると、純正の MLC 8GB で XP を使う場合 FAT にすべきなのだろう。
ただし、満足していたのは過去形。JMF601 を使った SuperTalentのSSDモジュールにしてからは、SHD-DI9M でも遅いと思うようになった。ちなみに、まだプチフリは体験していない。経験したら考えが変わるかも知れない。
おまけ、インストール後の ディスクの容量
種類 | 使用容量 | 空き容量 | 総容量 |
FAT | 1.65GB | 5.92GB | 7.47GB |
NTFS | 1.62GB | 5.86GB | 7.49GB |
両方同じ条件。インストール後、Hotfix を適用し、ドライバーをインストール。その後、バックアップユーティリティ、exFAT の Hotfix 、User Profile Hive Cleanup Service の 3 つをインストールしている。あと、ページングファイルなし、休止なし。
FAT は、アロケーションの単位が 32KB なので、小さなファイルが多いと使用容量が増えてしまうはずだが .... これを見ると気にするほどではないようだ。
USB_Multi_Boot_8 を使った XP インストール
最初に インストールCD イメージを作る。
(以下 過去記事の Vine を入れてみようの追記の EeePC 版)
nLite を使えば、EeePC と リカバリーDVD に含まれているファイル・情報だけでクリアインストールできる CD が作れる。ただし、この CD は、EeePC 専用。最悪のときしか使える場面はないが、緊急用に持っておくと良いかも。
- 1) 作業用ディレクトリ (仮に C:\WinASUS とする) を作成
- 2) 新規ファイル WIN51 WIN51IC WIN51IC.SP3 を C:\WinASUS に作成。内容は Windows と書いた1行で良い。( 空白行でも良いらしい )
- 3) リカバリーDVD の \i386XP\I386 を 全部 C:\WinASUS にコピー
- 4) C:\WINDOWS\system32 にある、oembios.bin を lhaplus などを使って cab で圧縮 しできた oembios.cab を OEMBIOS.BI_ にリネームして C:\WinASUS\I386 にコピー
同様にして、oembios.dat,oembios.sig を cab で圧縮したものを OEMBIOS.DA_ , OEMBIOS.SI_ にリネームしてコピー
さらに、C:\WINDOWS\system32\CatRoot\{F750E6C3-38EE-11D1-85E5-00C04FC295EE にある OEMBIOS.CAT を cab で圧縮したものを OEMBIOS.CA_ にリネームしてコピー。 - 5) C:\WinASUS の内容を nLite で 指定して、最後の ISOイメージ作成のみを行う。
- 6) プロダクトキーは、シールのものではなく、実際に設定されているものを使う。( siw とか keyfinder とかで見ることができる。たぶん R8P77-.... になっているはず )
-- ここまで
これで作った インストールCD でちゃんとインストールできるが、それを元にして USBディスク インストーラを作る
方法は、Windows XPをUSB Flash Memoryからインストールする! を参照のこと。ここでは全部省略。
ひとつだけ注意点。MSYS とか使っていると find.exe が期待通りに動かないようでエラーになる。USB_MultiBoot_8.cmd を編集して パスを再設定しておくこと。
ちなみに、nLite で Hotfix を統合した インストール CD も試してみたのだが、うまくいかなかった。スクリプトで実行することで、あまり手間にならないようなので、nLite では、なにも変更せずに ISO イメージを作成するだけにしている。
インストールしたら、(後述の Hotfix の後) ドライバー のインストール。
Asus のダウンロードサイトから落としたきた ドライバーを全部 unzip して一つのディレクトリにして、次のスクリプトを実行してみた。
@ECHO OFF
echo Installing ACPI
ACPI\AsusSetup.exe
echo Installing Chipset
Chipset\AsusSetup.exe
echo Installing VGA
VGA\AsusSetup.exe
echo Installing Audio
Audio\AsusSetup.exe
echo Installing Touchpad
Touchpad\AsusSetup.exe
echo Installing LAN
LAN\Atheros\AsusSetup.exe
echo Installing LanUtility
LanUtility\AsusSetup.exe
echo Installing Wireless
:Wireless\GE703\AsusSetup.exe
mkdir GE703WK
xcopy /S /E /C /H /R /K /Q Wireless\GE703 GE703WK
GE703WK\AsusSetup.exe
echo Installing SupHybridEngine
SupHybridEngine\AsusSetup.exe
echo Installing AsusUpdate
AsusUpdate\AsusSetup.exe
:rmdir /Q /S GE703WK
リブートは全部 いいえ にしたが、全部 インストールできたようだ。
よくわからないのだが、AsusSetup は、並列で動作するようだ。前のコマンドが終了する前に次のコマンドを実行し始める。
あと、Wireless\GE703\AsusSetup.exe を直接実行すると、ファイルがいくつか削除されるようなので、コピーして実行するようにしている。終了後、コピーを削除したいのだが、並列で動作してるので、実行中の可能性があるため コメントにしている。
次にいろいろ設定。USB_Multi_Boot_8 はいくつかチューニングなどのためにレジストリを変更しているみたいなので、注意。
気が付いたのは、次の点
- 言語バーを出さないようにしている。
→ 地域と言語のオプション → 言語 → 詳細 → 言語バー - システムの復元が無効になっている。
→ ひととおりのインストールが終わったら 有効にした方が良さそう。 - ショートカット "〜へのショートカット" が付かなくなっている。困るひと(?)は、ググってデフォルトにするべし。
- タイムゾーンが GMT+1.00 になっている。修正すること。
- コンピュータ名が適当に付いている。付け直したほうが良い。
- ユーザ名が Owner と UserXP になっている。
→ あれこれ設定する前に ユーザを作りなおしたほうが良さそう。
Windows Update をスクリプトで行う
ダウンロードした Hotfix を次のスクリプトで実行してみた。IE7 を使わないのが前提。
/N は、修正プログラムの削除に使用するバックアップ ファイルを作成しないオプションなので、後で削除できない。IE7 と 非互換なものが含まれるので、IE7 を入れたい場合、後で困るかも知れない。
ファイルの選択は、前記事で書いたように、一度 Windows Update をかけたときの インストールパッケージリスト。
ちなみに、KB923789 だけは、/Q /N /Z だとエラーになったので、/Q のみにしている。
あと、:09/03 以降は、3 月分。テスト後で付け加えたもの。
@echo off
echo set registry to block Updating IE 7.0
regedit DoNotAllowIE70.reg
echo Windows Genuine Advantage 確認ツール (KB892130)
windowsxp-kb892130-enu-x86_72e487d115be77f49f64053893a23ecb58bc59cb.exe /Q /N /Z
echo Windows XP Service Pack 3 用セキュリティ更新プログラム (KB952069)
WindowsXP-WindowsMedia-KB952069-v2-x86-JPN.exe /Q /N /Z
echo Windows XP 用の更新プログラム (KB952287)
WindowsXP-KB952287-x86-JPN.exe /Q /N /Z
echo Flash Player 用セキュリティ更新プログラム (KB923789)
WindowsXP-KB923789-x86-JPN.exe /Q
echo Windows XP 用セキュリティ更新プログラム (KB938464)
WindowsXP-KB938464-x86-JPN.exe /Q /N /Z
echo Windows XP 用セキュリティ更新プログラム (KB950760)
WindowsXP-KB950760-x86-JPN.exe /Q /N /Z
echo Windows XP 用セキュリティ更新プログラム (KB950762)
WindowsXP-KB950762-x86-JPN.exe /Q /N /Z
echo Windows XP 用セキュリティ更新プログラム (KB950974)
WindowsXP-KB950974-x86-JPN.exe /Q /N /Z
echo Windows XP 用 Outlook Express のセキュリティ更新プログラム (KB951066)
WindowsXP-KB951066-x86-JPN.exe /Q /N /Z
echo Windows XP 用セキュリティ更新プログラム (KB951376)
WindowsXP-KB951376-v2-x86-JPN.exe /Q /N /Z
echo Windows XP 用セキュリティ更新プログラム (KB951698)
WindowsXP-KB951698-x86-JPN.exe /Q /N /Z
echo Windows XP 用セキュリティ更新プログラム (KB951748)
WindowsXP-KB951748-x86-JPN.exe /Q /N /Z
echo Windows XP 用セキュリティ更新プログラム (KB952954)
WindowsXP-KB952954-x86-JPN.exe /Q /N /Z
echo Windows XP 用セキュリティ更新プログラム (KB954211)
WindowsXP-KB954211-x86-JPN.exe /Q /N /Z
echo Windows XP 用セキュリティ更新プログラム (KB954459)
WindowsXP-KB954459-x86-JPN.exe /Q /N /Z
echo Windows XP 用セキュリティ更新プログラム (KB954600)
WindowsXP-KB954600-x86-JPN.exe /Q /N /Z
echo Windows XP 用セキュリティ更新プログラム (KB955069)
WindowsXP-KB955069-x86-JPN.exe /Q /N /Z
echo Windows XP 用セキュリティ更新プログラム (KB956802)
WindowsXP-KB956802-x86-JPN.exe /Q /N /Z
echo Windows XP 用セキュリティ更新プログラム (KB956803)
WindowsXP-KB956803-x86-JPN.exe /Q /N /Z
echo Windows XP 用セキュリティ更新プログラム (KB956841)
WindowsXP-KB956841-x86-JPN.exe /Q /N /Z
echo Windows XP 用セキュリティ更新プログラム (KB957097)
WindowsXP-KB957097-x86-JPN.exe /Q /N /Z
echo Windows XP 用 Internet Explorer 6 の累積的なセキュリティ更新プログラム (KB958215)
WindowsXP-KB958215-x86-JPN.exe /Q /N /Z
echo Windows XP 用セキュリティ更新プログラム (KB958644)
WindowsXP-KB958644-x86-JPN.exe /Q /N /Z
echo Windows XP 用セキュリティ更新プログラム (KB958687)
WindowsXP-KB958687-x86-JPN.exe /Q /N /Z
echo Windows XP 用 Internet Explorer 6 のセキュリティ更新プログラム (KB960714)
WindowsXP-KB960714-x86-JPN.exe /Q /N /Z
echo Windows XP の ActiveX Killbits に対する更新プログラム ロールアップ (KB960715)
WindowsXP-KB960715-x86-JPN.exe /Q /N /Z
echo Windows XP 用の更新プログラム (KB898461)
WindowsXP-KB898461-x86-JPN.exe /Q /N /Z
echo Windows XP 用の更新プログラム (KB951978)
WindowsXP-KB951978-x86-JPN.exe /Q /N /Z
echo Windows XP 用の更新プログラム (KB955839)
WindowsXP-KB955839-x86-JPN.exe /Q /N /Z
echo Windows XP 用更新プログラム (KB967715)
WindowsXP-KB967715-x86-JPN.exe /Q /N /Z
:09/03
echo 悪意のあるソフトウェアの削除ツール (KB890830)
windows-kb890830-v2.8.exe /Q /N /Z
echo Windows XP 用セキュリティ更新プログラム (KB958690)
WindowsXP-KB958690-x86-JPN.exe /Q /N /Z
echo Windows XP 用セキュリティ更新プログラム (KB960225)
WindowsXP-KB960225-x86-JPN.exe /Q /N /Z
追記: SHD-ES9M 32G も測定してみた。
種類 | 測定1 | 測定2 | 測定3 |
純正 8G - FAT | 12分 | 29分 | 7分 |
SHD-DI9M 16G - FAT | 12分 | 19分 | 7分 |
SHD-DI9M 16G - NTFS | 12分 | 28分 | 11分 |
SHD-ES9M 32G - NTFS | 12分 | 14分 | 4分 |
やはり随分違う。SHD-DI9M を FAT で使うよりも速い。