といっても、とりあえずのもの 。最低限度 できないと困るような 機能だけはなんとかしたつもりのもので、まともなファームウェアが出てくるまでのつなぎと考えてほしい。
あと、困るということは、初心者ということになるが、ほんとうの初心者向けの説明をするのはしんどい。 最低でも 自分で Android 3.2 をインストールできる人を対象にするので悪しからず。
注意! この記事は、最初に発売された 4GB の novo7 basic のための記事です。Android のバージョンも 2.2 と古いです。
2012/1/1 追記:
赤札天国の 『ファームウェア提供場所 』に Novo7 basic 用の 4.0 公式ファームウェアが来ている。
さらに追記: 上記は、2011/12/21 版なのだが、実際に入れてみたら、USB経由でファイルをコピーするとハングアップする。残念なことに、日本語対応もしていない。2.2 の CFW で困っていなければ、アップデートは待ったほうが良いだろう。ちなみに、paladin でこの CFW は使えない(はず)。インストールしないこと。
さて、作った CFW はどういうものかというと ..
- Android 2.2 2011/11/08 版がベース
- 日本語関係やら Gmail,Market などのカスタマイズは、osakanataro 氏『ronzi A3カスタムfirmware 20111024版』をベースにする。(一部 10/18 版に戻した)
- 自分の好みの アプリケーションをプリインストール
ぶっちゃけ、osakanataro 氏の成果を つっこんだもの。一応 Gmail や マーケットが使えることは確認した。ただ、こまかい調整はしていないので、少々具合が悪いところが出てくるかも知れない。
前置きはこれぐらいにして、ものは、ここに置いた。
同じようなファイルが 3 種類あるが、a3 は Ronzi A3 用 , v65 は V65Pro用 。Novo7 basic 用は n7b 。 実は Ronzi A3/V65Pro用 も合わせて作ったのだが、この記事は Novo7 basic をメインに説明する。
- n7bcfw-20111120.zip は、Android 2.2 2011/11/08 版ベース ( 208MB )
- n7bcfw-20111111.zip は、Android 2.2 2011/10/29 版ベース
ファームウェアの書き込みツールも 合わせておいておいた。xx_burn_tool.zip がそれ。a3 と n7b の 2 種類があるが、実はほぼ同じもの。デフォルトの設定だけが違う。よく分からなければ、n7b_burn_tool.zip を使った方が無難。(a3 は、Ronzi A3/V65Pro 用設定)
ファームウェアを解凍するとファイルが7つ出てくるので、書き込みツールで これらのファイルを指定する。
このツールは、USBboot という CPU に組み込まれた機能を使って ファームウェアを書き込む。だから Flash 上のすべてのデータが壊れても書き換えられるのだ。無保証ではあるが、何度でもやりなおせるので、文鎮になるリスクは小さい。(というより、ハード的に壊れない限り文鎮にはならない) ... とは言え、元に戻すべきファームウェアがあってこそ安心してインストールできるわけだ。ちゃんとしたファームウェアの入手を薦める。
Novo7 basic だと 音量− ボタンを押しながらリセットすると このモードになる。
USB をつなぐと ドライバを要求されるので、ツールの ディレクトリ drivers/4770 を指定してドライバをインストールする。
次に一旦 USB を外し、USBbootTool.exe を起動して、ファイルの指定を行う。7 つのファイルがあるので、全部指定してチェックマークを付ける。
再度、USBboot モードにして USB をつなぐと ... 画面が進行して、ファームウェアが書き換わる。終了すると "ウケノヲ" という文字化けした文字列が出て、再度オペレーションできる状態になる。
ここで、USB はいったんはずして、あと立ち上がってくるのを待つ。(10分以内で立ち上がる)
初期設定
あまり詳しく書くつもりはないが、面食らうかも知れないので、ポイントだけは説明しておく。
- MENU を押すと、いきなりランチャーの選択が表示される。ひとつは、Zeam Launcher 、もうひとつは、中国語。
中国語のやつは、オリジナルの Home 。別にこれを選んでもよいが、Zeam Launcher を選びたくなるだろう。 - Zeam Launcher を選ぶ場合、黒い帯のところの 田のマークを押すと アプリケーション一覧が出る。
最初にやるべきことは、MoreLocale2 での 日本語 設定。(11/20 版では不要) - 探すと "区域" というアイコンがあるので、これを押して 日本を選ぶ。
このまま作業を続けても良いが、一部中国語のままなので、一回リブートした方が良い。 - 日本語入力は nicoWnnG を使う (MIPSなので、いまのところこれしかない)
about nicoWnnG のアイコンを選んで、実行すると 簡易な設定ができる。 - 設定したら、最後に Setting → Languages & Keyboards で nicoWnnG を有効にする。
あと、入力するところで、長押しすれば nicoWnnG が選べるようになる。 - 画面の回転を行う場合、Zeam Launcher の設定が必要。
General から Sensor rotation にチェックする。
Ronzi A3 / V65Pro は Gセンサが ないが、RotatingScreen で縦画面にできるようになる。
Novo 7 では、RotatingScreen を使うことはないだろう。アンインストールしても問題ない。 - 設定 : HDMI 出力
デフォルトで HDMI 出力が ON になっている。使わないなら Off にしておいた方が良さそう。 - 設定 : タッチフィードバック
Spare Parts (歯車のアイコン)で、タッチフィードバックを Off にできる。
あと全体的なフォントサイズも。これは、特に Ronzi A3 / V65Pro で有用。 - ファイラー
いれているファイラーは、ASTRO というもの。ファイラーの機能以外に、アプリの管理ができる。不要なアプリがあれば、これでアンインストールすれば良い。
インストールは、ファイラー の機能で可能。インストール前のファイルでも アプリのアイコンを表示してくれるので便利かも。
トップ (横画面ではサイド) に出てくる アイコンは スライドできる。見えているもの以外の機能があるので、要チェック。 - Turbo Fly 3D
もともと Novo7 basic に入っていたものだが、入れ忘れた。どうしても使いたい場合は、バックアップをとっておくか、Android 2.2 2011/10/29 版ファームウェアから取り出してほしい。
(念を押しておくが Flash の vfat 領域にバックアップしても意味がない。インストールするときに初期化される)
update.zip を解凍すると、system.img が入っている。これを Linux-Reader で開くと userdata.img が取り出せる。取り出した userdata,img を開くと app ディレクトリに入っている(はず)。
カスタマイズの詳細
- ファイラー ASTRO_3.0_218.apk (n7b から)
- 動画 MediaPlayer.apk (n7b のみ) / SeeJoPlayer (v65 から v65/a3 へ)
- pdf DocumentsToGo_V3.004.apk (n7b から)
- ランチャー Zeam_Launcher_v315.apk (マーケットから)
- ゲーム AngryBirds_2011-03-14_1.5.3_MIPS.apk(全部同じ)
- ゲーム Fruit_Slice_V1.3.3.apk (n7b から)
- ゲーム turbofly3d_4_V1.21.apk (n7b のみ: 入れ忘れた)
- 日本語入力 nicoWnnG-2011.0823.2-mips.apk
- ツール Advanced_Task_Killer.apk (IQQ M1 から)
- 小物ツール RotatingScreen.apk , myVolume.apk , QuickRotationChange.apk
- MoreLocale2 (n7b のみ)
- ベンチマーク AnTuTu bench (マーケットから: 入れ忘れ)
- マーケットなどのシステムアプリ (osakana 氏 20111024 版 と 10/18 版から)
- Flash Player 10.1 (n7b から)
-
Dalvik Turbo VM (osakana 氏 20111024 版から)
スクリプトを使って組んでいるので、どのように変更したかは正確に説明できる。ただとても面倒なので、後で。(後記)
とりあえず入れたアプリの一覧
A3/V65Pro , Novo7 basic でだいたい同じになるようにした。Zeam Launcher を使っているのは、使いやすいのもあるが、A3/V65Pro で RotatingScreen と併用して縦画面にするため。統一する都合で Novo7 basic にも入れている。不要なら アンインストールすればよい。
アプリはだいたいこんな感じだが、ほかにも少々手を入れた。
system/app の変更詳細:
最も重要な点だろう。これ と Dalvik Turbo VM 以外は、便宜を図るような変更だし。
だが、困ったことに良く分かっていないので、osakanataro 氏の Ronzi A3 と同じにする方針にした。ファイル名が変わっているものがいくつかあるので、削除した上で 上書きコピー。
削除:
GoMarket_Ingenic_N802_VER_2_1_2.apk
ronzi A3カスタムfirmware 20111024版 からコピー:
AppWidgetPicker.apk
Browser.apk (置き換え)
Gmail.apk (MyGmail.apk 置き換え)
GoogleBackupTransport.apk
GoogleCalendarSyncAdapter.apk
GoogleContactsSyncAdapter.apk
GoogleFeedback.apk
GooglePartnerSetup.apk
GoogleServicesFramework.apk (置き換え)
HTMLViewer.apk (置き換え)
LatinIME.apk (置き換え)
Maps.apk (MyMaps.apk 置き換え)
MarketUpdater.apk
NetworkLocation.apk (置き換え)
OneTimeInitializer.apk
QuickSearchBox.apk
SpareParts.apk (置き換え)
Talk.apk (MyTalk.apk 置き換え)Vending.apk(置き換え)YouTube.apk
kickback.apk
soundback.apk
ronzi A3カスタムfirmware 20111024版 からコピー:
Vending.apk (置き換え)
YouTube.apk
osakanataro 氏 の変更内容と合わせたので、こうなっている。余計なものまで置き換えてしまった可能性あり。
このうち Vending.apk, YouTube.apk は、osakanataro 氏 CFW 10/18 版 と 10/24 版 でも違う。
確かわざわざ古いものにしたとか ...
追記: 11/20 版は、10/18 版にしてみた。
- Android Market 3.1.3
- Google Maps 5.9.0
- Google Books 1.1.4
- Google Talk 1.3
- OI File Manager 1.16
- Spare Parts 2.3.5
- YouTube 2.0.26
置き換えたもののバージョンは以上のようになっているとのこと。
これら apk の大本は、『[GUIDE] Cruz T10x / T301: Rooting, Dalvik Turbo, Removing Bloatware, Gapps & Market & More』とのこと。
注意: Youtube など Web 上の動画が見れないというレポートあり。
- Browser.apk を置き換えたのが失敗?
- あるいは YouTube.apk を新しいものにしたほうが良いのかも?
オリジナルでも Youtube は見れないとのこと。この CFW は、オリジナルの機能を改善するわけではないので、見れないのもやむなしか?
追記: 11/20 版はどうだろう?
注意2: カメラで写真を撮ろうとしてカラー設定の選択で強制終了
ただの強制終了ならまだ良いが その後 起動不可能になったとのこと。
再インストールで初期状態にはできるが、データは失われる。要注意だし、重要なデータのバックアップは、忘れないように。
追記: 11/20 版は直ったような?
注意3 : Fruit Slice などが、すぐ終了してしまう。
追記: Dalvik Turbo VM を使っていたのが原因らしい。11/20 版は直った。
system.img ファイルシステム作成とか
system.img は inode 数がギリギリなので、新規ファイルはあまり作れない。そのため、system.img を作り直している。サイズも 256MB まで拡大した。
ファイルが多数作れるようになったので、busybox へのリンクを作っている。
awk basename bunzip2 bzcat bzip2 chroot cp cpio diff
dirname du echo ed egrep expr getopt gunzip head hexdump hostname
less losetup mknod od patch printf pwd script sed sort swapoff
swapon tail tar touch uname unzip vi wc
これらのコマンドは adb で busybox xx と入力しなくても動作するようになったはず(ただし 未確認)。
あと userdata.img もギリギリのサイズなので、大きくしている。大きくできたことで、 system.img に入っている AngryBirds を userdata.img に移動している。
usr/flash/flash_player10_1.apk も userdata.img に移動したかったが、エラーになると面倒なのでパス。ちなみに flash_player は、ここからインストールされるが、普通のアプリと同じ扱いでアンインストールも可能。
system.img の中に userdata.img を入れたので サイズが大きくなっている。空きスペースが 必要なら 削除しても問題ない。
xx_burn_tool.zip について
もともと Android 3.2 用の書き込みツールとして入手したもの。変更などなにもしていない。
ただ、一回書き込むと、選択したファイルや設定がデフォルトになるので、xx 用として 置いている。
これを調べたのだが、Ronzi A3/V65Pro 用の設定も入っていた。(動作確認済み)
Novo7 basic は、CPU Jz4770 / ボード設定 4770_default.ini を選択するのだが、CPU Jz4760(B) / ボード設定 4760(B)_default.ini にすると Ronzi A3/V65Pro に書き込める。(もちろん選択するファイルは別)
ただ、CPU を間違えるとまずいので、別のバイナリとしておくことにした。
Tasselhof-RootScript
実を言うと Root化って何?状態なのだが、有名らしい Tasselhof-RootScrip を見てみた。
1. Check Tablet Connection
2. Verify Tablet is ROOT Capable (with this script)
3. Run ROOT Script
***** ADDITIONAL OPTIONS - (ROOT REQUIRED) *****
4. Upgrade Android Market App
5. Disable Services to Increase Battery Life
- Phone, 3G, Bluetooth, Provision, VPN
6. Re-Enable All Services
7. Enable Only 3G Services
8. Enable Only Bluetooth Service
9. Enable Only VPN Services
10. Quit
以上がメニューに出るのだが、3 は、このマシンで実行してはいけない。ARMのバイナリ の su で 元の su を置き換えてしまう。
busybox も インストールしようとする。(これも ARM のバイナリ)
4 は、この CFW を使うなら 不要。5 -9 は省電力に役に立ちそうな気もするが、デバイスがないなら関係ないのかも。
とはいえ、有用そうな ものは入っているし、これを元に CFW にパッチするようなものを作ることはできそうだ。
5-9 について
これは、system/app の apk を rename して使わないようにしたり 元に戻したりするもの。
rename のルールは、!OLD%s.old 。%s は apk を含む元のファイル名。
3g:
Mms.apk
Provision.apk
TelephonyProvider.apk
NetworkMonitor.apk
Network3gMonitor.apk
shortcut3g.apk
Phone.apk
bluetooth:
Bluetooth.apk
vpn:
VpnServices.apk
Root 化とは何?
com.joeykrim.rootcheck.apk
com.speedsoftware.rootexplorer.apk
stericson.busybox.apk
Superuser.apk (system/app)
ARM バイナリの su を置き換えると書いたが、それ以外に以上の apk が含まれている。
busybox は、不要だが、他のものは どういう機能なのだろう?
osakanataro 氏のコメントより
- com.speedsoftware.rootexplorer.apk
通常read onlyでmountされている/systemパーテーションをread/writeでマウントしなおしてファイル操作を行うremount機能付きのファイラー - Superuser.apk + Superuser.apk専用suバイナリ
Superuser.apk + Superuser.apk専用suバイナリ、というのは単純に「su」だけだと、ログも残さず、ユーザへの通知もされないので、suバイナリを実行するとsuperuser.apkに通知が送られ
superuser.apkがユーザ向けのGUIを出して、そのsu実行に対してroot権限を与えるかどうかを選択させることができるといったもの。
なるほど、そういうものですか。通信の方法が分からないと、互換性のある MIPS 版 su は作るのは難しそう。
あと次のコメントも
- 開発向けじゃない一般的なARM Android端末というのは基本的にadb接続すると、一般ユーザとしてログインする現状のjz47x0 Androidは、rootユーザでログインされている。
この違いは ro.secureの値。
/default.prop内のro.secure=0だとadbdがrootユーザで起動する。このため、adbで接続するとrootユーザになる。
... というわけで adb を使うオペレーションでは root 化は不要。ただ、root の権限で動作する rootexplorer のようなアプリは一体どうするのだろう?
これにもコメントで回答が...
これは、本来はユーザがGUI操作でroot権限を必要とする状況、というのはありえない、ということになってるからです。
なので、標準で入っているsuはGUIからだとroot権限が取れない感じです。
で、rootcheckもrootexplorerも、superuser.apk+専用suバイナリを想定しているようです。
具体的にはcom.noshufou.android.suのパッケージがあるか、とか/system/bin/suか/system/xbin/suが存在しているか、とかをチェックしているようです。
Superuser.apk+suバイナリは以下にソースあり
https://github.com/ChainsDD
MIPS用suバイナリを以下においてあります。
http://blog.osakana.net/sw/superuser/su.zip
/system/bin/su に置いて「chmod 6755 /system/bin/su」で権限をつければokです。
(/system/xbin/su は別のファイル名にしました)
あ、ソースがあったのですか。バイナリまで作っていただきました。やはり osakanataro 氏が参加されると心づよい。
さて、これは標準に入れるべきか? root 取った状態で 売られている Android タブレット もありますが ... 入れたい人も入れたくない人もいそう。
まぁスクリプトでリリースするなら、どちらも選べるようにできるか。
(メモ: 元の su の動作)
# ls -l /system/bin/su
lrwxrwxrwx root shell 2011-10-29 05:08 su -> ../xbin/su
# ls -l /system/xbin/su
-rwsr-sr-x root root 109856 2011-10-29 05:08 su
# su 1000.1000
$ id
uid=1000(system) gid=1000(system)
$
NOVO-7-Advanced-ROOT-Guide ... これは何だろう?
追記: レポートについてのお願い
問題についてのレポートは歓迎です。なにも情報を出さないより レポートを出してもらった方が 役に立つと思います。
ですが、次のステップとして、できましたら次のことについて気にかけてください。
再現性:
システムのメモリ不足という可能性や、他に動かしていたものが関係して問題を起こしている場合があります。
再立ち上げを行い、Advanced Task Killer で ほぼ全部のアプリを kill してから動かしても同じ問題になるかどうか?
再現性があれば、他の人と 問題を共有できるので、問題が解決しやすくなります。
再現性アリと書いたら上記の状態で試したことを意味することにしましょう。試さなかったとしても問題はないですが、そのことを 情報として是非載せてください。
あと、再現性がなくとも、問題がなかったということにはなりません。なにか気をつけることで問題を回避できるなら、それは有用な情報です。
CFW の問題かそうでないか:
オリジナルの ファームウェア で出来ていたのに 出来なくなった となれば、どういう問題か絞りやすくなります。以前は動かしていないので分からないという場合でも、それ自体が情報になります。聞き直すことになったりするので、是非。
heap 不足:
メモリ不足 にも 2 種類あります。/system/build.prop に
dalvik.vm.heapsize=24m
という記述が あるのですが、24m では足りないのでは? という気もしています。
3.2 では、40m になっているそうなので、もし出来るなら 40m に変更してみて欲しいです。変更して起きた問題なら、40m にしたことを併記しておいてください。
adb を使った 編集の例は ひとつ前の記事に載せています。無理ならやむを得ませんが、出来る人が 追試してくれるかも知れません。
他にもあると思います。追記していきますので、気がついたことがあればコメントに書いてください。
今後について
CFW を 1 つは出しましたが、既に 11/8 版というのがあるそうです。で、2.2系 公式がその後に控えています。公式が出た後は、3.2 系列 4.0 系列 となっていくそうです。
これの面倒を見るというのは正直きついです。それだけでなく、巨大なファイルをアップロード/ダウンロード するのも 私も皆さんもきついんではないかと思います。
それで、考えたのですが、 この CFW が動いているマシンで、ベースとなるファームウェアを元に CFW を作るスクリプト を 提供するのが良いのではないか?
そうすると、ベースとなるファームウェアを元に(いろんな人が)いろいろ試すことが出来ますし、追加すべきアプリも このファームウェアに入っているわけで、ファイルの量を 相当小さくできます。
adb を実行する環境が必須になりますが、必要なのはこれだけです。上記の Tasselhof-RootScript のなかに adb.exe と 必要な DLL は入っています。あと ドライバを入手すれば、sdk をダウンロードしなくとも adb は使えるようになるはず。まぁ これでOK というものが出来上がれば、私か他の誰かがアップロードするのは良いと思いますが ... それは出来ての話。
この方向で検討しようと思っています。気になるのは loopback デバイスがいくつ使えるか。できたら 4 つ 使いたいですが ... loopback で mount したりするアプリケーションがあったりするみたいなので、不安だったりします。
あとは、いろいろな問題についての 管理。問題があるということを この記事のコメントとして書いてくれれば良いですが、いずれ ちゃんと整理しないと 分からなくなるような ...
それも 状況次第だと思います。他に CFW 出してくれる人が出るかも知れないし、その結果 必要なくなるかも知れない。 ... もし コメントが 100 超えるような事態になったら 考えましょう。
とりあえずDLさせていただきます。
抜群に使いやすくなりました。
ありがとうございます
質問なのですが
YouTubeなどの動画が見れないのは
何故なのでしょうか?
問題なのは YouTube だけでしょうか? 問題点をもっと 細かくレポートしてくれれば、他の人が助けてくれるかも。
どちらかのような気がしますが ..
YouTubeの他、Ustream、ニコ動と試しましたが駄目でした
再接続して下さい的なメッセージが出て止まります
時間が無かったので確認はそのくらいしかできたいません
すみません(;´Д`A
今確認したのですが、ustとニコニコは観れました
Youtbeだけが観れませんね。
NOVO7のwife感度の問題もありそうですね。
アンテナの近くでニコニコ観れたので.
家族が使っていてもブラウザが良く落ちてしまう様です。
製品の問題かはもう少し使ってみないと解らないですね
自分用にもう一台ほしくなりました
YOUTUBEのアプリは動画のサムネイルをクリックするとローディングまでいきますが、すぐに「再生中に問題が発生しました タップして再接続してください」とでるようです。ブラウザではニコニコ動画は問題なく、youtubeではやはりローディング中に「Cannnot play video Sorry,this video cannot be played.」となりました。
画面解像度の違いによる何かですかねぇ
どなたか オリジナルの Android 2.2 2011/10/29 版で試してもらえませんでしょうか?
これで無理なら、見れないのもやむなしだと思います。逆に見れるのならなんとかしたい。
ちなみに、オリジナルの ほうは、upate.zip で SDカードに置くやりかたですが、USBbootTool でやる場合は、update.zip の中の system.img と その system.img の中にある userdata.img のふたつを 置き換えます。(ただし、ファイルは全部指定すること)
入れてみましたがyoutubeは再生できませんでした。
http://bbs.imp3.net/thread-10478315-1-1.html
こちらの3.2の改良版では
http://blog.sina.com.cn/s/blog_9154ab7f0100xonh.html
ブラウザでyoutubeを再生可能でした
しばらくしたあとに画面がノイズまみれになりリセット終了後、起動不可能に(youtubeの動作中ではないので他の何かが原因だとおもいます)
すzさんのCFMをインストール後
カメラで写真を撮ろうとしてカラー設定を選択した際に強制終了しました。その後もう一度カメラをたちあげると画面が固まったのでリセット終了、その後起動不可能です。youtubeとこの状態以外は非常に快適な動作でした。もう何度か同じ状況下で試してみようと思います。
------------------------------
現状、jz47x0 androidは、root化といった作業は不要ですね
開発向けじゃない一般的なARM Android端末というのは
基本的にadb接続すると、一般ユーザとしてログインする
現状のjz47x0 Androidは、rootユーザでログインされている。
この違いは ro.secureの値。
/default.prop内のro.secure=0だとadbdがrootユーザで起動する。
このため、adbで接続するとrootユーザになる。
・com.speedsoftware.rootexplorer.apk
通常read onlyでmountされている/systemパーテーションを
read/writeでマウントしなおしてファイル操作を行う
remount機能付きのファイラー
・Superuser.apk + Superuser.apk専用suバイナリ
Superuser.apk + Superuser.apk専用suバイナリ、というのは
単純に「su」だけだと、ログも残さず、ユーザへの通知もされないので、
suバイナリを実行するとsuperuser.apkに通知が送られ
superuser.apkがユーザ向けのGUIを出して、
そのsu実行に対してroot権限を与えるかどうかを選択させることができる
といったもの。
Android 3.2 2011/11/09
http://blog.sina.com.cn/s/blog_9154ab7f0100xu1x.html
Android 2.2 2011/11/08
http://blog.sina.com.cn/s/blog_9154ab7f0100xsgj.html
NOVO7が一気に実用的になり非常に重宝しております。
当方も皆様方同様、いくつか不具合らしきものに遭遇しましたので、
動作確認状況を報告させていただきます。
- Fruit Slice -
ゲーム中、フルーツが多くなってくると強制終了。
- TurboFly3D -
レーススタート後、数秒で強制終了。
- WebAccess A - (マーケットよりDL)
バッファローのNAS用ツールです。
NAS上の動画を再生できるアプリですが、
ストリーミング再生ができません。
動画ファイルをNOVO7にダウンロードした場合は再生できます。
- YouTube -
~アプリ~
サムネイルをクリック後エラーで再生できず。
~ブラウザ(モバイルサイト用)~
サムネイルをクリック後エラーで再生できず。
~ブラウザ(PC用)~
普通に再生可能。
ですが非常に重いです。
以上、何かのお役に立てれば幸いです。
それに伴い、nicoWnnG.apkだけではなく、
/data/net.gorry.android.input.nicownng/lib/に置くlib〜.soファイルも置き換えが必要です。
apkファイルは、zip形式なので、7zipなどで直接開き、lib/mips/ディレクトリのファイルを取り出して、/data/net.gorry.android.input.nicownng/lib/に配置してください。
> ... というわけで adb を使うオペレーションでは root 化は不要。ただ、root の権限で動作する rootexplorer のようなアプリは一体どうするのだろう?
これは、本来はユーザがGUI操作でroot権限を必要とする状況、というのはありえない、ということになってるからです。
なので、標準で入っているsuはGUIからだとroot権限が取れない感じです。
で、rootcheckもrootexplorerも、superuser.apk+専用suバイナリを想定しているようです。
具体的にはcom.noshufou.android.suのパッケージがあるか、とか/system/bin/suか/system/xbin/suが存在しているか、とかをチェックしているようです。
Superuser.apk+suバイナリは以下にソースあり
https://github.com/ChainsDD
MIPS用suバイナリを以下においてあります。
http://blog.osakana.net/sw/superuser/su.zip
/system/bin/su に置いて「chmod 6755 /system/bin/su」で権限をつければokです。
(/system/xbin/su は別のファイル名にしました)
レポートについてのお願いというのを追記しました。最初の 2 つはどうも メモリ不足っぽい。出来たら 再現するかどうか見てもらえませんでしょうか?
あと、WebAccess A の件。ストリーミング全般に、なんか怪しいですね。今はちょっと厳しいかも。ところで、ASTRO の機能に SMB とか SFTP があるんですが、試してみませんか?
>> osakanataro 氏
いろいろありがとう。su のバイナリまで出てくるとは。なんかこの流れ 次の CFW を作らざるを得ないかんじですね。それについては、次の記事のコメント欄使って相談しましょう。
以前と重複する内容もありますがご了承ください。
- Fruit Slice -
[再現性アリ][CFWで確認][オリジナルFWで問題なし]
ゲーム中、フルーツが多くなってくると(たくさん切ると?)強制終了。
- TurboFly3D -
[再現性アリ][CFWで確認][オリジナルFWで問題なし]
レーススタート後、数秒で強制終了。
- Angry Birds -
[CFWで確認][オリジナルFWで問題なし]
特に問題なく遊べています。
- WebAccess A - (マーケットよりDL)
[再現性アリ][CFWで確認][オリジナルFWで未確認]
バッファローのNAS用ツールです。
NAS上の動画を再生できるアプリですが、
ストリーミング再生ができません。
動画ファイルをNOVO7にダウンロードした場合は再生できます。
- YouTubeアプリ -
[再現性アリ][CFWで確認][オリジナルFWで未確認]
サムネイルをクリック後エラーで再生できず。
- YouTube モバイル用サイト -
[再現性アリ][CFWで確認][オリジナルFWで未確認]
サムネイルをクリック後エラーで再生できず。
- YouTube PC用サイト -
[CFWで確認][オリジナルFWで未確認]
普通に再生可能。
ですが非常に重いです。
- ASTROのSMB -
[CFWで確認][オリジナルFWで未確認]
家庭内LANにあるNAS(パスワード設定なし)につないでみました。
使用したNASはバッファローのLS-CHLシリーズと
IOデータのHDL-GXRシリーズで、
保存してある写真を
NAS > NOVO7、NOVO7 > NAS、
と、コピーしてみましたが特に問題なく完了できました。
SMBの設定は以下のようにしました。
--------------------
接続の種類:SMB
ラベル:NAS(適当につけました)
サーバー:LANDISK(NASの共有名です)
共有:空欄
ドメイン:空欄
ディレクトリ:空欄
ユーザー名:空欄
パスワード:空欄
--------------------
以上です。
heapはシステムファイルを編集する方法をよく理解してませんので標準のままです。
作る方ばかりで、使ってみる方がなかなか出来ていません。次のファームウェアもあるので気長に待ってください。
さて、SMB の方できるのは、コピーだけなんでしょうか? 画面を見たことがないので知らないのですが、動画とか直接見れるものだと思っていました。
ちなみに、ASTRO だと 知らない 形式でも 長押しすることで 動画として開けたりします。
- ASTROのSMB -
[CFWで確認][オリジナルFWで未確認]
ローカル以外のファイルは直接開けないようです。
NAS上の動画、写真などを開こうとすると、
「ASTRO does not currently support opening remote files.」
とメッセージが出るので対応していないのだと思っていました。
NASからNOVO7へコピーすれば開けます。
動画の場合は、Media Player、Movies、の、どちらで開くのか聞かれ、写真の場合は、Gallery、アストロ画像ビューアー、の、どちらで開くのか聞かれます。
いずれを選んでも、再生、表示、ともに可能でした。
不思議なことに Ronzi A3 という機種で Fruit Slice を 同じように入れているのですが、こちらは動くんです。
リージョンとか言語の違いかとも思ったのですが、英語にしても同じだし。
ASTROのSMB は、ファイルコピーだけですか。直接開けると便利なのに .. 残念。currently と書いてあるようだし、いずれは出来るようになるかも知れませんが。
ちなみに、次の記事に書きましたが、スクリプトで CFW を合成できるようにしました。11/8 版ベースの CFW も作れます。どなたか、記事みて理解できるかたで、ストリーミングを試してもらえると嬉しいのですが。
Android 2.2 11/08 日版ベースの CFW を 作ろうとしています。作ること自体は問題ないのですが、最初の CFW の問題
1. Youtube などが不安定 (GoogleFrameWork が異常終了したり)
2. Flute Slice などが すぐ終了する。
の 2 点の問題があります。
いろいろ試したところ、 2 については、Dalvik Turbo VM を使わないことで解決しました。
1 は関係ないみたいで、やっぱり GoogleFrameWork が異常終了。
現状これが直っていないので、作成スクリプトだけリリースします。
http://nmj.sumomo.ne.jp/my_cfw/n7bcfw-20111120.zip
に置いてあります。
1) Fruit Slice などが ちゃんと動作することを確認
2) YouTube.apk で 一応見れることを確認 (ただしテストした環境がひどいので 1回のみ確認)
詳しくは、記事を見てもらうとして ... 11/11 版よりはまとも だと思います。よかったら使ってみてください >> ALL
以下、ストリーミング関連のレポートです。
- WebAccess A - (マーケットよりDL)
[CFW20111120で確認]
ストリーミング再生できるようになってました。
ほかにも特に異常な動作は無いようです。
普通に使えます。
- YouTubeアプリ -
[再現性アリ][CFW20111120で確認]
動画は再生できるようになっていましたが、
NOVO7縦持ちだと縦に伸びた映像が90度回転した状態で表示されます。
横持ちだと問題ありません。
ほかは特に異常もなくブラウザ版より快適に使えます。
とりあえず個人的には動画プレーヤーがメインの用途なのでYoutubeアプリが動いて大感激です!
NOVO7の使用頻度が一気に増えました!
Tasselhof-RootScripで3のRun ROOT Scriptをしてしまった場合、治しようはないのでしょうか?
このタイミングでの質問となると 機種は ICS の paladin/basic だと思えます。
普通は、ファームウェアの再インストールを薦めますが、paladin は、まだ出ていないような ...
そうだとすれば、
http://files.androtab.info/ingenic/superuser/Superuser-3.0.7-bb-mips32r2-ics.zip
ここにある su / busybox / Superuser.apk を手動で置き換える と なんとかなるかも。
http://tabletrepublic.com/forum/ainol-novo-7-basic/%5Bhow-%5D-root-ainol-novo-7-basic-429.html
ここに HOW-TO がある。参考まで
初期3.2のbasicでICSにアップデート後やりました。
一度、すzさんの作られたCFWを入れ直してみたところ、ルートチェッカーを使用するとBASIC選択ではダメなのに、アドバンス選択だといけるから治ってないのかな、と思っています。
もう少し勉強し直して、手動で治してみます。
ご助力有難うごさいます。
ICS ROMをいわゆるrootedな状態にしたい場合は、Superuser-3.0.7-bb-mips32r2-ics.zipをclockworkmodからインストールするのが簡単かと思います。
clockworkmodでバックアップを取っておけば、リストアすれば戻せます。
大変勉強になりました。
本当に有難うございましたm(_ _)m