気になるのは、まず メモリの容量と bit幅。サイズから見て 16bit x 2 は載せていないと思える。Jz4755 であることは既に確信しているので 気になる点ではない。

裏蓋 :
ツメの位置が 重要なので記録
下側中央から 裏蓋を 押し込んで はずしていく。電源スイッチ側に向けて はずしていって、次は 上側(ボタンがあるほう) 。ある程度浮いたら ボタンを取ってしまう。(壊れやすそうなので)。
コネクタ側 は最後にして ひっぱって裏蓋を取る。
バッテリー:
バッテリーは薄型 幅 42mm 長さ 60mm 厚さ 2mm + ぐらい。
P304259 KYJA11/3.7V と読めるが容量はわからない。
(写真は、基板に貼っていたバッテリーを剥がして、裏蓋側につけなおしたもの。)
バッテリーをはがすと 基板が見えるのだが ... 両面テープを慎重にはがさないと
いけない。水晶に気をつける。
(メモ) 裏蓋側につけなおす場合は、位置を間違えないことが重要だが、バッテリーに ツメの後が少し残っているので 注意すれば問題ない。
あと、組み上げる場合、電源スイッチ と スライダー(?) の 位置を合わせておく必要があるので注意。

(写真撮っていたら、バッテリーの接続部が断線した。写真は切れる前だが、だいぶ傷んでいるのは見てとれる。)
基板には、
ProjectXA-S3040
Date: 10/01/09
Ver.AD-
の印刷。例によって ChipRise 製だ。
基板は 4 ヶ所ネジ留めされている。表面には 液晶があるだけだろうから 今回は取り出さない。
ざっと主要パーツの刻印を読み取ってみる。
- CPU : JZ4755
- メモリ: 16bit W9825G6EH-75 x1 (32MB)
- NAND FLASH : 29F32G08CBAAA
- FM モジュール: RDA 5807P
つぎは、いつもチェックしているパーツ
- カップリングコンデンサ: 100 6M -- 100uF ?
- SOT23-5/6 の IC
5pin A2IK x 3
5pin LT45-A (or LTA5-A ?) + コイル - コイル付きは、たぶん 1.8V core 電圧用 。
- A2IK は、XC6219 互換の G9091 ? -- LOD で 最大 300mA もれ電流 65uA 。なぜこんなに沢山使っているのだろうか?
メモリは 32bit ではなく 16bit のようだ(一応裏面にもう1つがある可能性はある)。 想定内ではある。32MB なのは 嬉しい点で メモリを付け替えなくとも あるレベルまでは使える。
回路的にどうなのかは、調べていかないといけないが、Jz4725B と違って ピンがあまるはずだから すなおな設計になっている と 期待したい。
電子工作への応用 .. という点では ボタンが横ならびで 変なところに付いていないし、LCD が飛び出さないし、良さそうな感じではある。
全体的に、A-33 よりはるかに良い感じで気に入った。が、もう作っていないらしいのが残念。
あといくつか写真を載せておく。-- ぜんぶイマイチ。パーツを調べる段階になったらもう一度撮りなおさないと。



USBBOOT してみる
例によって M(Menu) ボタンが USBBOOT 。電源スイッチを OFF にした状態で これを押しながら USB に接続すると JZ4750 と認識される。
まず、USBBOOT の cfg ファイル。... とりあえず a41 の 32M 版と同じでよいような気がする。
で、boot コマンドを入力すると ... stage1 すら全然動かない。
stage1 の ソースを見ると Jz4725B なら 16bit RAM そうでないなら 32bit RAM というコードになっていた。RAM の設定が違えば動かないのは当然ではある。
で、よくわからないので 無理やり Jz4725B と同じにしたら ... やっぱり動かない。
- usbboot-wk19.tar.gz
FLASH は、A-33 と同じ。
usbboot :> nquery 0 0
CPU data: Boot4750
ID of No.0 device No.0 flash:
Vendor ID :0x2c
Product ID :0xd7
Chip ID :0x94
Page ID :0x3e
Plane ID :0x84
Operation status: Success!
GPIO はさっぱり。
BOOT_SEL は、BOOT_SEL1 (PC31) と PE25 / ADIN1 の組み合わせ。PC30 / PE25 は M(MENU) ボタンを押しても変化せず 共に H 。それで切り分けられる条件は、ADIN1 > 381 で NAND FLASH そうでなければ USBBOOT@24MHz 。 -- ADC が読めないと ボタンの状態が分からないらしい。
オリジナルの board_4750.cを見ると、Jz4725B , Jz4750 以外に Jz4755 のコードも入っている。そういえば Jz4725B のコードだけ 取り込んだのだった。
で Jz4755 のコードは SDRAM 32bit 前提になっている。だから取り込んでも T555 では動かない。どうしたらよいか 検討しなくては。
-- Jz4755 では 水晶が 24 MHz だったのが原因 だった。config を書き換えたら OK 。 これが違えば USB で通信できない。
-- 次に NAND FLASH が見えないとかの問題が起きた。
なんとか動くようにした。